カテゴリ
全体写真 カメラ・レンズ 赤外写真 デジタル画像 コンピューター 電気・電子 車 猫 空 天文 ダム 橋・水門 塔 狛犬・稲荷・盃状穴 動植物 廃キング その他 未分類 リンク
人気blogランキング
Dark Side II すいかのおと 写り気なAGAT+ クラシックカメラで写真を撮る!!! Junk貧乏 サリュー! サリュート! Salut! Saliut! +PLUS お散歩とカメラと チャイカン コトニにて vasolza 開放区α USS.SHONAN P6の憂鬱 16mmでカラー撮影:Taking color photo by 16mm camera such as Konan-16 automat お気に入りブログ
風景のある生活USS.SHONAN flarist 日々是平凡(or あれも... 真四角の窓から見た世界 カルイオモイ ~phot... coolys creek... バシャコン!アルバム M k Cool Pic... 日々思うこと~幸せの部品 空っぽの時間 光と共に… Это мо... ブリキの箱 In The Soup まぁいいか、とものぐさの日々 Paper crip 答えの無い写真 ふろどうらく All those...... まぁいいか、とものぐさの... 明暮日の茶ばしら もやっと&ノラ 視神経的写真術 14番目の月 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 01月2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ATtiny13Aで赤外線リモコンを作った
ブレッドボードに組んだリモコンが動作したので、基板に実装する。
ちなみにブレッドボードに組む前に、Fritzingというソフトを使うと、PC上でブレッドボードに組むことができる。これが結構便利で、回路図やプリント基板の設計もできるし、それぞれ配線状態が連動するので、配線の忘れや間違いをかなり防ぐ事ができる。またプリント基板を作らない場合でも、ユニバーサル基板に組む際の部品配置を検討できる。 せっかくなら小さく作ってみようと、手元にあった小さい基板の切れ端にICソケットやスイッチ等を並べてみると、ちょうど収まりそうな感じ。 でも組み立てていくうちに、LEDを駆動するトランジスタや抵抗が収まりきれない! 仕方なく表面実装のトランジスタと抵抗も使うことにする。トランジスタは2SC1815互換の2SC2712。電池はCR2032を使うようにして、こんな感じにできました。 ![]() CPUのスリープはパワーダウンモードにしたので、使っていない時の消費電流は非常に僅か。うちの安いデジタルテスターでは正確に測れない。0.2μA位か。 . #
by f_s_x
| 2018-12-15 18:04
| コンピューター
|
Comments(0)
ATtiny13Aで赤外線リモコンを作る
今年の夏、扇風機のリモコンの調子が悪くなった。
操作はリモコン専用でメーカーも不明!ネットで型番検索しても見当たらない。 リモコンを分解しても、ほぼスイッチを形成する基板上にセラロックと専用ICのみ。 スイッチを覆う表面のシートも痛んできているので、無理に修理するより新たにリモコンを作ることにした。 まずはArduinoを使ってリモコンデータを読み出してみる。 ところが、赤外線のフォーマットはNECでもAEHAでもSonyでもない! ただ、パターンはちょっと似たところがあるようだ。 全部のボタンのパターンを解析して、一応フォーマットのパターンは特定できた。 そしてリモコンを作る。とりあえず最初はONとOFFだけにして簡単に作って試せるように、8ピンのAVRで組んでみる。こちらを参考にして、ATtiny13AでもPWMを使って割と簡単に実現できそう。 ブレッドボードに組んで、送信データをこの扇風機用に書き換え実装してみる。電源は元のリモコン同様に単4乾電池2本、赤外LEDは一つにして、スリープはパワーダウンにアレンジして電池の持ちを考慮。 最初は動作しなかったが、正確なリモコンデータのタイミングは解からないので、現物合わせで調整すと、扇風機が反応するようになった。 実際には8つのボタンで強弱や首振り,タイマー等もあるので、全部を実現するには ロジックICの74HC148等でボタン入力をエンコードするか(外部ICの追加が必要)、 抵抗で分圧した電圧をADCで読みボタンの種類を判別するか(スリープ復帰可能?)、 もっとピン数の多いAVRを使うか(これが現実的かも)、 考え中。 #
by f_s_x
| 2018-12-08 10:21
| コンピューター
|
Comments(2)
|